久々の大会、というかMTGをやってきました。
デッキはボロスの予定でしたが、前日に急遽赤単に変更。
やっぱり赤単は最高ですな。
というわけでサックリとレポ
【1戦目トロン(色分からず)】○○
1ゲーム目は先手を取って焼き切る。
3T目にトロン3枚を揃えられるも、特に何もおこらずに勝ち。
2ゲーム目は4Tトロン3枚と魂の洞窟1枚で8マナ揃うも、やっぱり何もおこらず勝ち。
色がわからぬえ(いや青なんでしょうけど)
マッチ後、魂の洞窟の天使指定が白金狙いだったことを予感さんに教えてもらう。
でも赤単相手に種族宣言する意味ってあるのだろうか。天使自体がテキトーに言った種族だったという可能性もありますが。
【2戦目 ジャンド】○××
1戦目はギリギリカードを使い果たしてライフを削りきる。
2戦目はスペルの少ないハンドをキープしたところに、コジレックの審問が飛んできてそのまま負け。
3戦目は、土地4スペル3の手札にまたも審問が飛んで来る。その後普通にフラッドして負け。
3戦目は完全に事故とはいえ、逆に2戦目は完全にキープミスですねー。
後、やっぱりバーンはハンデスに弱い。
【3戦目 トリコ】○○
1戦目は、土地1+1マナスペルがほとんどというハンドをキープしてしまう(プレイヤーとして良くないですねえ……)
普通に土地1でストップするも、相手の方の動きが強くなかったのもあって、低マナスペルを連打して勝ち。
2戦目は溶鉄の雨からの溶鉄の雨で勝ち。
相手からすると、月と雨どっちが来るかわからないので、面倒なんだろうなあと思った試合でした。
【4戦目 親和】○○
先手ワンマリ。
スライバーンとしてはワンマリの時点で、非常に怪しい空気が漂う。
しかし引きなおした手札が先達×3と山×3。
ドローで火力もしっかり引いてきて、勢いのまま勝ち。
2戦目は焼尽の猛火の強さを再認識する試合でした。後サイドの粉々4は正解かなー。
【5戦目 トリコ】××
いい感じで削っていくも、稲妻のらせんに頭蓋割りや血の手の炎を合わせることができない(まあ当然なんですが)
ライフ1のところまで追い詰めるも、相手の方がカウンターを大量に引いていて、火力が通らず負け。
2戦目は、警戒してなかった聖トラフトにがっつり殴られて負け。(焼尽の猛火用の土地を上手いこと引き込めなかったのが最大の敗因ですが)
倦怠の宝珠をサイドインして引いたのですが、この選択がどうだったのかは謎。
2戦目と違い、純粋に相性にキツイ物があったなーという感じでした。
【最終戦 グルール】○○
テンション高い感じでガツガツと焼き殴りあう。
次のターンで殴りきられる、というところでエンドターンに火力をキャスト。
→トップした火力を打ち込み、手札を使い切って勝ち。
2戦目はランド1(と炎樹族の使者と炎樹族の使者とタルモ)のハンドをキープした相手の方が、そのまま土地が止まって勝ち。
正直最終戦が一番面白かったですなあ……。
そういうわけで、4-2でフィニッシュでした。
久々のMTG大会でしたが、勝ち越しできて良かったというところでしょうか。
後一戦勝てていたら……と思うと、割と悔しいものがあったりしますけど。
モダンはかなり楽しかったので、また大会に参加したいですねえ。
デッキはボロスの予定でしたが、前日に急遽赤単に変更。
やっぱり赤単は最高ですな。
というわけでサックリとレポ
【1戦目トロン(色分からず)】○○
1ゲーム目は先手を取って焼き切る。
3T目にトロン3枚を揃えられるも、特に何もおこらずに勝ち。
2ゲーム目は4Tトロン3枚と魂の洞窟1枚で8マナ揃うも、やっぱり何もおこらず勝ち。
色がわからぬえ(いや青なんでしょうけど)
マッチ後、魂の洞窟の天使指定が白金狙いだったことを予感さんに教えてもらう。
でも赤単相手に種族宣言する意味ってあるのだろうか。天使自体がテキトーに言った種族だったという可能性もありますが。
【2戦目 ジャンド】○××
1戦目はギリギリカードを使い果たしてライフを削りきる。
2戦目はスペルの少ないハンドをキープしたところに、コジレックの審問が飛んできてそのまま負け。
3戦目は、土地4スペル3の手札にまたも審問が飛んで来る。その後普通にフラッドして負け。
3戦目は完全に事故とはいえ、逆に2戦目は完全にキープミスですねー。
後、やっぱりバーンはハンデスに弱い。
【3戦目 トリコ】○○
1戦目は、土地1+1マナスペルがほとんどというハンドをキープしてしまう(プレイヤーとして良くないですねえ……)
普通に土地1でストップするも、相手の方の動きが強くなかったのもあって、低マナスペルを連打して勝ち。
2戦目は溶鉄の雨からの溶鉄の雨で勝ち。
相手からすると、月と雨どっちが来るかわからないので、面倒なんだろうなあと思った試合でした。
【4戦目 親和】○○
先手ワンマリ。
スライバーンとしてはワンマリの時点で、非常に怪しい空気が漂う。
しかし引きなおした手札が先達×3と山×3。
ドローで火力もしっかり引いてきて、勢いのまま勝ち。
2戦目は焼尽の猛火の強さを再認識する試合でした。後サイドの粉々4は正解かなー。
【5戦目 トリコ】××
いい感じで削っていくも、稲妻のらせんに頭蓋割りや血の手の炎を合わせることができない(まあ当然なんですが)
ライフ1のところまで追い詰めるも、相手の方がカウンターを大量に引いていて、火力が通らず負け。
2戦目は、警戒してなかった聖トラフトにがっつり殴られて負け。(焼尽の猛火用の土地を上手いこと引き込めなかったのが最大の敗因ですが)
倦怠の宝珠をサイドインして引いたのですが、この選択がどうだったのかは謎。
2戦目と違い、純粋に相性にキツイ物があったなーという感じでした。
【最終戦 グルール】○○
テンション高い感じでガツガツと焼き殴りあう。
次のターンで殴りきられる、というところでエンドターンに火力をキャスト。
→トップした火力を打ち込み、手札を使い切って勝ち。
2戦目はランド1(と炎樹族の使者と炎樹族の使者とタルモ)のハンドをキープした相手の方が、そのまま土地が止まって勝ち。
正直最終戦が一番面白かったですなあ……。
そういうわけで、4-2でフィニッシュでした。
久々のMTG大会でしたが、勝ち越しできて良かったというところでしょうか。
後一戦勝てていたら……と思うと、割と悔しいものがあったりしますけど。
モダンはかなり楽しかったので、また大会に参加したいですねえ。
コメント