デッキリストとコンボルートです。
一応競技性高めの調整となっておりますが、Timetwisterも無ければ伝国の玉璽も持っていないので参考くらいのリストですね。
本当はそんなにコンボを入れずカウンターなど妨害に枠を割いたほうが強いかもしれないです。
【土地 30】
Underground Sea
Volcanic Island
Badlands
Scrubland
Tundra
Plateau
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
湿地の干潟
乾燥大地
新緑の地下墓地
霧深い雨林
統率の塔
真鍮の都
禁忌の果樹園
マナの合流点
色あせた城塞
宝石の洞窟
湿った墓
変遷の泉
沈んだ廃墟
闇滑りの岸
地底の大河
蒸気孔
滝の断崖
焦熱島嶼域
偶像の石塚
古えの墳墓
【アーティファクト 17】
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
金属モックス
水蓮の花びら
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
魔力の櫃
師匠の占い独楽
秘儀の印鑑
ディミーアの印鑑
友なる石
発展のタリスマン
威圧のタリスマン
厳かなモノリス
等時の王笏
ボーラスの城塞
【インスタント29】
否定の契約
神秘の教示者
渦まく知識
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
蒸気の連鎖
吸血の教示者
暗黒の儀式
Demonic Consultation
悟りの教示者
沈黙
天使の嗜み
否認
秘儀の否定
物語の終わり
マナ吸収
劇的な逆転
サイクロンの裂け目
思考停止
衝動
直観
汚れた契約
リム=ドゥールの櫃
ドビンの拒否権
発明品の唸り
神秘の指導
意志の力
むかつき
【ソーサリー 11】
思案
定業
親身の教示者(伝国の玉璽)
商人の巻物
悪魔の教示者
意外な授かりもの
ヨーグモスの意志
毒の濁流
セヴィンの再利用
Wheel of Fortune
滅び
【クリーチャー 6】
タッサの信託者
金粉のドレイク
波止場の恐喝者
呪文探究者
オーリックの廃品回収者
概念泥棒
【エンチャント 5】
Mystic Remora
死の国からの脱出
リスティックの研究
ネクロポーテンス
息詰まる徴税
【プレインズウォーカー 1】
覆いを割く者、ナーセット
①タッサの信託者+Demonic Consultation もしくは 汚れた契約
一番良く使うコンボ。
打ち消し以外ではほとんど妨害されない優秀な勝ち筋。
②オーリックの廃品回収者+ライオンの瞳のダイアモンド(+ブレイヤ)
有色無限マナからブレイヤで無限ダメージ。
手札を捨ててしまうため打ち消しが構えられず、リカバリーも難しい。
なるべくなら沈黙を唱えてから行いたい。
4マナで廃品回収者を唱えてから即スタートできるが、墓地対策のことを考えると能力起動を2回使えるマナを確保してからスタートしたい。
2枚のパーツ+死の国からの脱出+セヴィンの再利用のうち1枚でも手札・墓地にあるならば、直観からコンボスタートできる。
③むかつき+天使の嗜み
計6マナと重いためマナ加速と併用したい。
大抵はデッキを引き切った後にタッサの神託者をプレイすることになる。
むかつきはコンボしないで普通に使っても強いので、無理して狙う必要は薄い。
④劇的な逆転+等時の王笏+タップでマナの出るパーマネント
無限アンタップからの無限マナ。
即起動4マナと軽めであるため、それなりに決めやすい。
等時の王笏は普通にカウンターなどを刻印しても強いため、劇的な逆転が手札にない・サーチ出来なさそうならば、コンボに拘らなくてもいいかもしれない。
⑤死の国からの脱出+思考停止+ライオンの瞳のダイアモンド
脱出ストーム。直観から成立しやすい。
こちらもライブラリーを空にした後タッサの神託者を脱出させる。信託者が除外されている場合は思考停止で他プレイヤーのライブラリーを空にしても良い。
レガシーであったように、墓地の枚数に余裕があれば何回でも否定の契約を撃てるため、後半に狙った方がいいかもしれない。
三枚のパーツ+セヴィンの再利用のうちどれでもいいので1枚が手札もしくは墓地にある場合、相手ターン終了時の直観からコンボを始めることが出来る。(もちろんマナが余っているなら、メインターンにも)
・思考停止が手札の場合
→セヴィンの再利用フラッシュバック、ライオンの瞳のダイアモンド(以下LED)と死の国からの脱出を戦場に戻す。(動くのに5マナ必要)
LED起動して3マナ生成。墓地に余分なカードが3枚あれば(直観を唱えた際、墓地に他に2枚カードがあるならば)コンボスタート。
・セヴィンの再利用が手札にある場合
→LEDを戻してLED起動、発生した3マナ+土地から2マナ出して再利用をフラッシュバック。LEDと脱出を戦場に戻す。(動くのに5マナ必要)
以下同じ。
・LEDが手札にある場合
起動して再利用フラッシュバック。(動くのに2マナでOK)
・死の国の脱出が手札にある場合
2マナで設置。LED唱えて起動、再利用フラッシュバック。
脱出設置の2マナ+LED唱えるための墓地のカード+3枚フラッシュバックの2マナ。
もしくは2マナ+墓地のカード6枚(LED2回脱出させる)でスタートできる。
⑥覆いを割く者、ナーセット もしくは 概念泥棒
+Wheel of Fortune もしくは 意外な授かりもの
決まったら大体勝ち。
一応競技性高めの調整となっておりますが、Timetwisterも無ければ伝国の玉璽も持っていないので参考くらいのリストですね。
本当はそんなにコンボを入れずカウンターなど妨害に枠を割いたほうが強いかもしれないです。
【土地 30】
Underground Sea
Volcanic Island
Badlands
Scrubland
Tundra
Plateau
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
沸騰する小湖
溢れかえる岸辺
湿地の干潟
乾燥大地
新緑の地下墓地
霧深い雨林
統率の塔
真鍮の都
禁忌の果樹園
マナの合流点
色あせた城塞
宝石の洞窟
湿った墓
変遷の泉
沈んだ廃墟
闇滑りの岸
地底の大河
蒸気孔
滝の断崖
焦熱島嶼域
偶像の石塚
古えの墳墓
【アーティファクト 17】
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
金属モックス
水蓮の花びら
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
魔力の櫃
師匠の占い独楽
秘儀の印鑑
ディミーアの印鑑
友なる石
発展のタリスマン
威圧のタリスマン
厳かなモノリス
等時の王笏
ボーラスの城塞
【インスタント29】
否定の契約
神秘の教示者
渦まく知識
狼狽の嵐
精神的つまづき
白鳥の歌
蒸気の連鎖
吸血の教示者
暗黒の儀式
Demonic Consultation
悟りの教示者
沈黙
天使の嗜み
否認
秘儀の否定
物語の終わり
マナ吸収
劇的な逆転
サイクロンの裂け目
思考停止
衝動
直観
汚れた契約
リム=ドゥールの櫃
ドビンの拒否権
発明品の唸り
神秘の指導
意志の力
むかつき
【ソーサリー 11】
思案
定業
親身の教示者(伝国の玉璽)
商人の巻物
悪魔の教示者
意外な授かりもの
ヨーグモスの意志
毒の濁流
セヴィンの再利用
Wheel of Fortune
滅び
【クリーチャー 6】
タッサの信託者
金粉のドレイク
波止場の恐喝者
呪文探究者
オーリックの廃品回収者
概念泥棒
【エンチャント 5】
Mystic Remora
死の国からの脱出
リスティックの研究
ネクロポーテンス
息詰まる徴税
【プレインズウォーカー 1】
覆いを割く者、ナーセット
①タッサの信託者+Demonic Consultation もしくは 汚れた契約
一番良く使うコンボ。
打ち消し以外ではほとんど妨害されない優秀な勝ち筋。
②オーリックの廃品回収者+ライオンの瞳のダイアモンド(+ブレイヤ)
有色無限マナからブレイヤで無限ダメージ。
手札を捨ててしまうため打ち消しが構えられず、リカバリーも難しい。
なるべくなら沈黙を唱えてから行いたい。
4マナで廃品回収者を唱えてから即スタートできるが、墓地対策のことを考えると能力起動を2回使えるマナを確保してからスタートしたい。
2枚のパーツ+死の国からの脱出+セヴィンの再利用のうち1枚でも手札・墓地にあるならば、直観からコンボスタートできる。
③むかつき+天使の嗜み
計6マナと重いためマナ加速と併用したい。
大抵はデッキを引き切った後にタッサの神託者をプレイすることになる。
むかつきはコンボしないで普通に使っても強いので、無理して狙う必要は薄い。
④劇的な逆転+等時の王笏+タップでマナの出るパーマネント
無限アンタップからの無限マナ。
即起動4マナと軽めであるため、それなりに決めやすい。
等時の王笏は普通にカウンターなどを刻印しても強いため、劇的な逆転が手札にない・サーチ出来なさそうならば、コンボに拘らなくてもいいかもしれない。
⑤死の国からの脱出+思考停止+ライオンの瞳のダイアモンド
脱出ストーム。直観から成立しやすい。
こちらもライブラリーを空にした後タッサの神託者を脱出させる。信託者が除外されている場合は思考停止で他プレイヤーのライブラリーを空にしても良い。
レガシーであったように、墓地の枚数に余裕があれば何回でも否定の契約を撃てるため、後半に狙った方がいいかもしれない。
三枚のパーツ+セヴィンの再利用のうちどれでもいいので1枚が手札もしくは墓地にある場合、相手ターン終了時の直観からコンボを始めることが出来る。(もちろんマナが余っているなら、メインターンにも)
・思考停止が手札の場合
→セヴィンの再利用フラッシュバック、ライオンの瞳のダイアモンド(以下LED)と死の国からの脱出を戦場に戻す。(動くのに5マナ必要)
LED起動して3マナ生成。墓地に余分なカードが3枚あれば(直観を唱えた際、墓地に他に2枚カードがあるならば)コンボスタート。
・セヴィンの再利用が手札にある場合
→LEDを戻してLED起動、発生した3マナ+土地から2マナ出して再利用をフラッシュバック。LEDと脱出を戦場に戻す。(動くのに5マナ必要)
以下同じ。
・LEDが手札にある場合
起動して再利用フラッシュバック。(動くのに2マナでOK)
・死の国の脱出が手札にある場合
2マナで設置。LED唱えて起動、再利用フラッシュバック。
脱出設置の2マナ+LED唱えるための墓地のカード+3枚フラッシュバックの2マナ。
もしくは2マナ+墓地のカード6枚(LED2回脱出させる)でスタートできる。
⑥覆いを割く者、ナーセット もしくは 概念泥棒
+Wheel of Fortune もしくは 意外な授かりもの
決まったら大体勝ち。
コメント